大東通信機株式会社の歴史
1948年 | 東京都品川区小山に大東通信機株式会社設立。 |
---|---|
1949年 | 通信装置向けヒューズ(警報用ヒューズ・ホルダ)の生産開始。 |
1952年 | 東京都目黒区下目黒に本社および工場を移転。 |
1954年 | 日本電信電話公社荻窪工作工場の指定生産業者となる。 |
1962年 | 本社工場を新築。 |
1966年 | 品川工場を新設、資本金3,000万円に増資。 身体障害者用雇用優良事業者として労働大臣賞を受賞。 |
1974年 | 本社新社屋竣工、資本金7,300万円に増資。 |
1982年 | 雷防護製品(アラームヒューゼット)の生産開始。 |
1984年 | 民生向けヒューズ(マイクロヒューズ・ホルダ)の生産開始。 |
1986年 | 筑波工場竣工・稼動。 |
1988年 | 資本金9,500万円に増資。 |
1997年 | 大阪出張所開設。 ISO9001取得。 |
1998年 | 電源向けヒューズ(DCヒューズ)の生産開始。 |
1999年 | NQAS(NTT資材調達品質管理方式)適用登録。 筑波工場を分社化し、株式会社つくば大東テクノを設立。 |
2000年 | ビジネス開発部を分社化し、株式会社大東クリエートを設立。 西日本の販売強化のために大阪出張所を大阪営業所に改める。 |
2001年 | ISO14001取得。 |
2002年 | 海外事業の拠点として大東通訊(香港)有限公司設立。 |
2003年 | ガラス管ヒューズ(管ヒューズ)販売のため大東長沢株式会社を設立。 |
2004年 | 大東製品廠(深セン)を設立。 |
2009年 | 産業用空調向けヒューズ(管ヒューズ)の生産開始。 |
2010年 | 株式会社つくば大東テクノを合併。 雷防護製品(SPD分離機用ヒューズ)の生産開始。 |
2011年 | 大東製品廠(深セン)を有限公司化し、大東通訊(深圳)有限公司へ社名変更。 |
2014年 | 大東通訊(威海)有限公司を設立。 |
2016年 | ISO9001:2015取得。 |
2017年 | EV,PHEV用ヒューズ(DCヒューズ)の生産開始。 |
2018年 | ISO14001:2015取得。 |
2020年 | 太平洋精工株式会社とのパートナーシップの合意。 大東通訊(香港)有限公司の閉鎖。 |
2022年 | 大阪営業所の閉鎖。 |